**ホーム |** 👥 **教員一覧 / Research Staffs |** ✉️ **お問い合わせ先 |** 📚 **刊行物 |** 🎓 **大学院進学を考えている皆様へ |** ☃️ **楡心会(同窓会)|** 📘 **内部向け情報 |** 🔗 リンク
大坊 郁夫 (1973年博士課程退学、大阪大学・東京未来大学・北星学園大学 名誉教授)
私は、高校時代に偶々、父の書棚にあった心理学関連の本を読んだことがきっかけとなり、“面白そう”なことができる専攻に進もうと考えていました。教養部時代には、竹中治彦先生の心理学の授業では、学ぶには手順があることに強く啓発されました。2年次後期に進学した文学部哲学科実験心理学専修の同期は、8名(女性5人、男性3人)と少人数であったこともあり、よく一緒に遊びに出かけたり、勉強したものです(同期生は、角野明子、小田島裕子、片岡祥子、丸山洋子、中林幸太郎、土肥聡明、須藤道子の諸氏)。
2年後期の授業で特に記憶に残っているのは、心理学初等演習(相場先生)です。分厚い英文(アメリカの大学の教科書、古本)を渡され、何章にもわたり、ひたすら辞書を引いて心理学用語を憶えました。当時は、心理学の英日辞書はなく、一般の辞書と教科書レベルの心理学書を調べながらそれらしい日本語にして授業に臨み、そこで、相場先生から、これはこう訳すと示され、それを書き溜めたものです。ちなみに、この本は、先輩達も使用したもので、最初に指示されたのは、先輩がその本に残した日本語のメモを消すことなら始めました(残念でした)。学部時代には、徹底した心理学の基礎訓練を受けたと思っています。相場先生の授業もそうですが、知覚等の測定機器の操作、厳密な統計分析の理解、後に扱うか否かは別にして実験動物の扱い方、さらに卒論提出近くなると、先輩達の卒論制作の手伝いも、後に自分が行うことになる作業の見通しを持てたので随分とありがたく思ったものです。
当時は、中央図書館横のテニスコートから道路を東側にわたった本部裏にあたる場所に、戦前からの木造の文学部校舎がありました。そこには、心理学専攻の研究室、実験室、動物飼育室や階段教室がありました。廊下は暗く寒く“シベリア街道”との異名もありました。
低学年の学生の“仕事”として、飼っているウイスター系のラットの世話(2人一組)がありました(給餌とケージの清掃)。当初は、飼育室の独特の匂いに閉口しましたが、徐々に慣れました。
秋には、戸田先生から大きな柿をいただいたことを憶えています。北海道では庄内柿(平種柿)が一般的でしたが、当時珍しい富有柿でした。ご実家は岐阜県大垣市にあり、大垣(戸田)藩の名家と聞いております。先輩達も毎年この大きな柿を楽しみにしていたと聞いています。
12月には、階段教室で専攻の伝統のクリスマス・パーティがありました。伝え聞きますと、昔はバレエやら楽器演奏など様々な出し物もがあったようですが、徐々に“おとなしく”なったそうです。(おそらく、われわれの頃が最後だったかも知れません)。
私が進学した当時の教員は、梅岡義貴、戸田正直、寺岡 隆、相場 覚先生、教養課程担当の竹中治彦、今井四郎先生、そして、助手の中原淳一、岩本隆茂、篠塚寛美、鈴木延夫先生がおられました。事務の中村惠美子さんは、学生のことをよく覚えておられ、細やかに面倒をみていただいたことを懐かしく思い出します。
なお、私は、実験心理学専修でありながら、パーソナリティや不安に関心があったので、北大の大先輩でもある札幌医科大学におられた杉山善朗先生の指導をいただくことになり、週何日も医大に通いました。また、同じく大先輩でもある竹川忠男先生がおられたので、統計分析、測定法について手厚く指導をいただいたことを思い出します。当時先駆け的なことですが、パソコンを竹川先生の指導をいただきながら一緒に制作したこともありました。私の回線をつなぐ作業が悪かったのか作動しなかったのは残念です。
卒論、修論、博士課程でも同じく指導していただき、そのまま、医大の助手として就職もいたしました。それから51年間大学に勤務し、2024年3月大学での職を終えました。
・学会大会への参加が人間関係の拡がりに
今では、全国学会大会に出かけることはそう苦ではなく、当たり前のことですが(札幌からでは旅費がかかるのは難儀ですが)、私の大学院生時代では、当たり前ではありませんでした。ですが、努めて学会の年次大会に参加するようにしていました。院生の学会活動支援費やそれに類するものは全くなかったので、がんばってもせいぜい年に1,2度でしたが。日本心理学会と日本社会心理学会か日本グループ・ダイナミックス学会で発表しました。そのような場では、他大学の院生や教員と顔なじみになり、コミュニケーションする機会も増えていきました。自分では、このことがきっかけとなり、今に続く多くの知り合いや友人につながったと考えています。